目次
HSK3級に合格!
以前私の中国語の勉強法〜もう挫折しない!心がけている3つのポイント〜に勉強法をまとめました。あれから1ヶ月半ほど…。
この記事に書いた勉強法を継続した結果…
見事HSK3級に合格できました!!
HSK4級にも合格できました!
冒頭にも書いた通り、勉強慣れしていない自分。仕事のかたわら、よくやった!!と自分を褒めたい。
合格と同時に少しだけ自信がつきました。
HSK3級の点数公開!
そんな私のHSK3級の成績を公開!
HSK3級は300点満点。
- 听力(リスニング)
- 阅读(読解問題)
- 写作(作文)
の3つで構成され、それぞれ100点が割り振られています。
180点が合格ライン。
そんな私の点数は…
…ジャン!!!!
うひょー!!自分でもビックリの274点!
確かに過去問でも余裕で180点以上は取れていましたが…何回か解いた過去問よりも遥かに成績が良かったです。
ちょっと嬉しくなっちゃいますね。
HSK3級の体感の難易度は?
さて、そんなHSK3級の体感の難易度ですが、
結構簡単、勉強はせなあかんけど。
という感じです。
具体的には
- リスニングはしっかり、毎日聴いて慣らさなければいけない
※リスニングで聴き取れる単語を増やさなければいけない - 基本的な文法について理解をしておかなければならない
※最後の写作(作文)の問題が解けると合格する確率が一気に上がる
という感じです。
ちなみに以前、私は中国語検定4級を取得していますが、HSK3級の方が、難易度は高いと感じました。
HSK3級に合格するには?
中国語をこれまで勉強してきた人でも、HSKの試験対策の勉強は必須だと思います。
HSK3級に合格する為のおすすめの勉強法
以前、私の中国語の勉強法〜もう挫折しない!心がけている3つのポイント〜にも勉強法についてまとめています。
純粋な試験勉強以外にも継続して勉強する為のモチベーションコントロールなどについて知りたい方はどうぞ。
基本的な私の勉強法はこれです。
過去問をひたすら繰り返し解いていきます。
中国語検定HSK公式過去問集3級[2015年度版]音声DL付 (中国語検定HSK公式過去問集2015年度版) 新品価格 |
- 過去問を時間通り一通り解いてみる(自分が解けない問題の傾向と、試験の流れを知る)
- 解らない問題にはチェックをつけておく
- 一度解いたらその後の勉強は「解説→回答→問題」の流れを繰り返す
- 解説の中で知らない単語は片っ端から調べ、書き込み覚えていく
私が特に苦労したのはやはり単語。
過去問の解説に解らない単語があれば、とにかく書き込んで覚える癖をつけました。
HSK3級に合格するまでの勉強時間・勉強期間は?
勉強法は一つ前に述べた通りです。それを1日に短い時で15分、しっかりと勉強できる日には6時間ぐらい行いました。
私は何年か前から中国語は勉強していました。でも挫折ばかり。
ちゃんと勉強し始めたのは半年ほど前からです。
さらに、HSK3級の受験を決めたのは試験の日の一ヶ月前でした。(滑り込みで申し込みをしました汗)
ということで…実質的にはHSK3級の受験勉強に特化した期間は1ヶ月です。
中国語初心者がHSKを受けるなら何級から?
検定は自分の能力の可視化なので、自信のない自分にはもってこいでした。
長いこと専門学校で学生を指導していますが、常に心がけていることは
- 自信をもつこと
- モチベーションを保つこと
- 「勉強しよう」と思えるきっかけを作ること
この3つです。結局気持ちが入っていなければ良いものを作る原動力は生まれません。
私は試験勉強においても同じと考えています。
もし、お金・時間に余裕があるのであれば、私は1級からでも受けて良いと思います。
あくまできっかけ、そして級をとって自信をつけることが重要です。
皆さんも是非、自分に合った勉強法を模索してみてください。
先日受験したHSK3級の結果が発表されました!
初めて受けたHSK。どの級から受けるのが自分のレベルに適しているのか解らず、まずは3級を受験。
すると、結果はビックリの…!!!
今回は自分のHSK3級について、勉強法や勉強時間などをご紹介します!