
そんな私ですが…
恥ずかしながら、何年経っても「鶏肉飯」や「魯肉飯」「排骨飯」がなんて読むのか覚えられないし、この漢字を見てもオーダーした後に出てくる料理のビジュアルが思いつかないw
— カワタ@台湾・C-POP好き(中国語勉強中) (@you_kI94) 2017年12月14日
てな感じで、ご飯の頼み方は勉強しているんですが…
そのご飯の名前から料理が想像つかなかったりするんですよね苦笑
今回は、お米系のメジャーどころ
「鶏肉飯」「魯肉飯(滷肉飯)」「炒飯」「蝦仁飯」
などについて。
台湾のお店でメニューを見たらどんな料理があるのかが解るようになるために勉強してみたいと思います。
目次
メニューから料理のビジュアルが想像できない
〜想像してみてください。街を歩き回ってお腹が空いた自分の姿を。〜

…あ!!


あっ…


…!!!?
こ、これは…な、何なんや…チャーハンとかがっつり食べたいけど…漢字が微妙に違うやん…
んんんんんんんんんんんんんんん、とりあえず適当に指差しで…
そんなこんなで、自分がイメージしている食べたい料理が出てくる割合は
2割3分5厘ぐらいです…(低っ)
台湾での店員さんの呼び方はこちら
漢字の意味の組み合わせからイメージしてみる
ひとまず、お店のメニュー表を見た時、漢字の意味さえ解れば少しマシになりますよね。
よく出てくる漢字の意味
お茶碗やお皿にご飯が盛られる可能性が高いのは
「お米(ご飯)」の意味の
飯(Fàn /ファン)
他にもよくメニュー表で目にするのが
「卵」の意味の
蛋(Dàn /ダン)
「肉」の意味の
肉(Ròu /ロゥ)
「包む」とか「くるむ」という意味の
包(Bāo/バオ)
「とろみをつける」とか「あんかけにする」という意味の
燴(Huì /フイ)
こちらは漢字の通り「炒める」という意味の
炒(Chǎo/チャオ)
実際に組み合わせて考えてみる
たとえば、
炒(Chǎo/チャオ) + 飯(Fàn /ファン)
「炒める」+「ご飯」から、なんとなく「チャーハンかな?」とイメージできますよね。

正解はチャーハン。こんな感じのものが出てきます。
他にも
燴(Huì /フイ) + 飯(Fàn /ファン)
「とろみをつける」・「あんかけにする」+「ご飯」から、なんとなく「あんかけご飯」…「中華丼みたいなのかな?」とイメージできますよね。

ちなみに、以前どこかで食べた燴飯。見た目とは裏腹にめっちゃくちゃ美味しいです。
さらにさらに、以下の写真の一番右のメニュー。

歐姆蛋包飯
名前の後半が
蛋(Dàn /ダン) + 包(Bāo/バオ) + 飯(Fàn /ファン)
「卵」+「包む」+「ご飯」ですね。
さらに名前の前半が
歐姆(ōumǔ / オゥム)
これ、なんとなく日本語で音読みしても「オムかな?」感があるので
オムライスと読み解くことができます。
この辺の漢字が出てくればイメージしていた料理が出てくる確率はアップできそう。
食材の名前を覚えよう
今度は食材の名前です。

よくあるのが
雞・豬・羊・牛・蝦仁・魯、とかですね。漢字からなんとなく想像つきますが…
では、ひとつずつ覚えていきたいと思います。
雞(Jī / ジー)
これは漢字の通りですね。
ニワトリが「ジー」とこっちを見ている。とかで覚えると良さそう!
ちなみに有名な雞肉飯(Jīròu fàn / ジーロゥファン)はこちらです。

細切りの鶏肉とタレがご飯にかかっています。
豬(Zhū /ジュー)
この漢字だけみると「イノシシ!?」と思いそうですが、豚です。
豚が「ジュージュー」美味しそうとかで覚えられそう。
豬肉飯(Zhūròu fàn / ジューロゥファン)は豚のそぼろ肉がのったご飯です。
羊(Yáng /ヤン)
これは漢字のままですね。
羊が食べたら「ヤン」って言っている…とかで適当に覚えられそう。
羊肉飯(Yángròu fàn / ヤンロゥファン)はラム肉がのったご飯ですね。
牛(Niú /ニゥ)
こちらは牛乳(ギュウニゥ)の「ニゥ」で覚えると良いかも。無理やりだけど…
牛肉飯(Niúròu fàn / ニゥロゥファン)は牛丼ですね。
蝦仁(Xiārén /シァレン)
こちらはエビのことです。
蝦仁飯(Xiārén fàn / シァレンファン)は小エビ入りのチャーハンのことです。

以前小琉球で食べました!
魯(Lǔ /ルゥ)
これだけが、食材の名前じゃないんですよね。し、知らんかった…。
よく使われるのが有名な魯肉飯(Lǔròu fàn / ルゥロゥファン)です。
実はこの魯肉飯は漢字が違うバージョンがあります。
滷肉飯(Lǔròu fàn / ルゥロゥファン)です。なんと、漢字が違うだけで意味も発音も同じ。
魯肉飯 = 滷肉飯(Lǔròu fàn / ルゥロゥファン)です。

魯肉飯・滷肉飯は肉そぼろをご飯にのせた料理です。
食べ物も頼めるようになったので、今度はタピオカドリンクも頼んでみましょう!
台湾のお店でタピオカミルクティーをシンプルに頼みたい!50嵐で中国語での注文の仕方
お店に並んでいる料理ぐらい中国語で読めるようにしたい
お店のメニューが中国語でスラスラ〜っと言えたらカッコいいですよねぇ。
まだまだ知らないことがあり、今回も勉強になりました!

一起努力吧!
先日から引き続き、台湾友達のエリー(@melly_design)さんからお誘いいただいたアドベントカレンダーへ参加中です!
クリスマスまでの日を数える為に使用されるカレンダー。
「台湾」アドベントカレンダー
https://adventar.org/calendars/2731
おそらく、台湾好きのブロガーさん達が書き連ねていくと思います。
仕事のかたわら、毎日少しずつ勉強して、HSK3級まで取得しました!
【HSK3級に合格!】体感難易度と合格する為のおすすめの勉強法
2017.11.04先日は4級を受験してきました!少しずつ上達してるぽい!