
LCC利用時、過去利用した経験から個人的には預け入れ荷物とキャンセルや変更が効くプラン込みの値段で比較して検討するようにしている。
台湾行きのLCC徹底比較&賢い利用方法 https://t.co/aJZyr9UIjr
— カワタ@台湾・C-POP好き(中国語勉強中) (@you_kI94) 2017年12月29日
体調不良や思わぬトラブルで行けなくなる場合、いくら安いからといってもキャンセル効かないプランでやっちゃうと悲しいよ。以前乗れなかった事がある経験から。
— カワタ@台湾・C-POP好き(中国語勉強中) (@you_kI94) 2017年12月29日
これまで私は台湾へ行く際には全てLCCを利用しています。
その中では本当に笑えないドジな経験もあったりします。
例えば、パスポートの残存有効期間切れが3ヶ月を切っていて、空港に着いてから行けない事が発覚するという…(あぁ…本当自分ってバカだ…)
その時の体験談は以下の記事をご覧ください。
この失敗も、実はWeb上で購入手続きを行うLCCならではだと思うんですよね。
今回は
- そんな私の愚かな失敗経験談
- LCCでチケットを買う際注意するたった1つのこと
- LCCのチケットのおすすめの買い方
をお伝えしたいと思います!
目次
LCCは超便利!だけどプラン次第では何かあった時には全て自己責任。
台湾旅行にはLCCがお得!
台湾旅行にはお金の面では間違いなくLCCがお得です。
詳しい内容は以下のAll Aboutさんの記事をご覧いただければ良いかと思います。
台湾行きのLCC徹底比較&賢い利用方法(外部サイト:All About)
Peachやジェットスター、バニラエアなどのLCCが登場して随分経ちました。
各地、続々と増便されていて、国内・海外問わず利用する人も多くなってきたと思います。
何より安いですからね。LCCの登場で「海外旅行=高い」の価値観を変えてくれました。(ホンマ良い時代に生きてて良かったと思います)
ところが、LCCは安いなりにリスクもあります。
乗り慣れている人ほど「大丈夫だろう」と思いがちですが、気をつけたほうが良いです。
安い!にはそれなりの理由が…
「うまい話には裏がある」という言葉の通り、安いからにはそれなりの理由があります。
各航空会社、様々な料金プランを用意しています。
「LCCを利用するんだからなるべく安いチケットで!」
なんてことで、一番安いプランのチケットを購入すると痛い目に合う事があります。
※痛い目に合う確率は低いですが、0%ではないですし、通常の航空会社と比べると高い
安さの代わりにリスクも購入しているのです。
LCCの格安の航空券には具体的にどんなリスクがあるのか
LCCはどこの会社も基本「安くするけど、何があっても責任はとりませんよ」という姿勢です。
例えば、ANAの子会社であるPeach。
「国産のLCCだから安心できるだろう」
なんてこと、絶対ないですよ!
(Peachラブな人間なので、ここで引き合いに出すのも申し訳ないのですが…)
Peachの一番安いプラン「シンプルピーチ」の場合のリスク
例としてPeachで一番安いプラン「シンプルピーチ」の場合のリスクを挙げてみたいと思います。
- 変更に手数料がかかる
- 客都合のキャンセル時の払い戻しがない
以下はプランによるリスクではないですが、
- 機材繰りによる欠航がある
- Peach都合での欠航の際の払い戻しに時間がかかる
などもあります。
実際にPeachで私が経験した痛い目にあった経験談
さて、以前Peachでこんなことを経験した事があります。時期は8月でした。
なるべく安く…がモットーだった当時、当然プランは一番安い「シンプルピーチ」で購入。
ところが、あいにく出発の日に台風が直撃。
前日にはこんなメールがPeachから届きます。


ということで、空港着。

続々と欠航になっていく便達…。
便名 | 行き先 | 定刻 | 変更後時刻 | |
乗る予定の便 | MM35 | 高雄 | 11:30 | 16:20 |
MM27 | 台北 | 16:05 | 20:45 |
MM35便で高雄に行く予定でしたが、昼時点で台風が直撃状態(これから来る)で16:20でも飛ぶかどうか怪しい。
こういう時、皆さんならどうしますか?楽しみにしていた台湾が目の前にある訳です。
諦めて帰りますか?
何としても台湾に行きたかった私はこう考えました。

さて、この時どういう状況だったかというと、夏休み中ということもあり、どの便もほぼ満席状態。
私と同じように考える人は多く、MM27便の台北行きもいち早く席を確保しなければ満席で乗れなくなる可能性もありました。
さて、この時に考えられるパターンは2パターンです。
便名 | 行き先 | 定刻 | 変更後時刻 | |
乗る予定の便 | MM35 | 高雄 | 11:30 | 16:20 |
MM27 | 台北 | 16:05 | 20:45 |
- 高雄行きのMM35が実際に飛ぶまで待つ(ただし、欠航になる可能性も大)
- 台北行きのMM27便に変更(ただし、プランのせいで変更手数料がかかる)
1.高雄行きのMM35が実際に飛ぶまで待つ(欠航になる可能性大)
1の場合ですが、欠航になった場合には客都合ではないので払い戻しがあります。
ところがこの払い戻しの処理は後日です。しかも申請をしなければいけません。
高雄行き便はこの日この便しかないので、変更となった場合は翌日以降になります。
そうなると、空港までの行き帰りの交通費や手間が…
あとガッカリ具合が半端ありません笑
この日は台風が「これから来る!」という感じだったので、この便も欠航になる可能性が高かったです。
2.台北行きのMM27便に変更(ただし、プランのせいで変更手数料がかかる)
2の場合、すぐに変更を行えばチケットが取れました。(実際MM27便に変更して台北から台湾へ入りました)
しかし、一番安い「シンプルピーチ」にしていた事、台風のせいとは言え、客都合での変更となってしまうので、結局余計にお金がかかってしまったのです。
安さに目がくらんだ結果…痛い目にあった例です。
結局お金がかかるという…。心労も半端ない。
いくら格安のLCCだからと言って隣町へ電車で行く訳ではないですからね、なるべくリスクは回避したいところです。
チケットを買うときに注意すべきたった1つのこと
リスク回避の為にチケット購入時のプランに注意する!
チケットを購入する時のたった1つの注意点はプランの選択だけです。
先ほど挙げた通り
「変更・キャンセル」が料金の中に入っている、もしくは安い値段で可能なプランにしておくこと
をオススメします。
私のLCC各社のオススメのプラン
Peachの場合
Peachの場合は具体的にプランを挙げるとこんな感じです。
さて、シンプルピーチと他プランとの価格差を参考までに挙げます。
ここで私が重要視したいのは「受託手荷物」と「変更手数料」「払い戻し」ですね。
私は普通の旅行であればPeachであれば「バリューピーチ」をオススメします。
「バリューピーチ」をおすすめする理由
例として2018年1月18日(木)のMM023便ですが、
- 「シンプルピーチ」6,980円
- 「バリューピーチ」11,080円
- 「プライムピーチ」14,180円
こんな感じです。
「バリューピーチ」は「シンプルピーチ」に大体5,000円〜6,000円プラスした金額に設定されています。
ここで、受託手荷物の料金を確認したいと思います。
「シンプルピーチ」の場合はネット予約で1個2,000円です。
と、いうことは、「シンプルピーチ」で別途受託手荷物2,000円で追加するのに、あと3,000円ほど上乗せさえすれば一段階上の「バリューピーチ」を選べると考えられます。
変更手数料や払い戻しのことを考えても3,000円の上乗せで課題が解決するのであれば「バリューピーチ」の方が圧倒的に安心でお得だと思います。
ですので、私はPeachの場合は「シンプルピーチ」の値段がいくら安くてもスルーして、「バリューピーチ」で買うようにしているのです。
ジェットスターの場合
ジェットスターの場合は具体的にプランを挙げるとこんな感じです。
ここでもやはり、「受託手荷物」と「変更手数料」に注目します。
そのうえで、ジェットスターの場合は「ちゃっかりPlus」をオススメします。
「ちゃっかりPlus」をオススメする理由
上のPeachと同じですね。受託手荷物を別途追加すると以下のような料金がかかります。
「ちゃっかりPlus」は払い戻しはありません。が、変更もできますし、受託手荷物の値段も入っているのでオススメです。
我流LCC各社の比較検討の仕方
さて、私流のLCC各社の比較検討の仕方をお見せします。
まずは、LCCの比較検討の際のオススメのサイトをご紹介します。
日時や料金の比較にオススメのサイト「skyticket.jp」
海外格安航空券予約サイト-skyticket.jp-
こちらのskyticket.jpが非常に解りやすいです。
1.まずは航空便の日時を確認する
まず、航空便の日時を確認するのにもskyticket.jpが役に立ちます。

条件をページに入力すれば…

このように一覧で
- どこの航空会社の便があるか
- 何時の便があるか
- 金額
などをすぐに比較することができます。
2.プランについて検討する
この一覧に出て来る料金はPeachであれば「シンプルピーチ」、ジェットスターであれば何もパッケージをプラスしていない状態となります。
もし、このブログの記事のように、各社で「受託手荷物」「変更手数料」「払い戻し」などの条件を満たしたプランにしたい場合は、skyticket.jpで日時・金額を比較した後、航空会社各社のWebから購入すればOKです。
また、「リスクが多少あっても最も安いプランで良い!」という人はskyticket.jpでそのまま購入することをオススメします。
海外格安航空券予約サイト-skyticket.jp-
さいごに
LCCの航空券を買うときに注意すべきたった1つのことはチケットの購入の際に「リスク回避ができるプランを選ぶこと」でした。
みなさんが一番自分に合う航空会社・プランを見つけて、LCCで楽しい旅になることを祈っています!
私が台湾に行くときにはLCCを使っています。
この時期だと、春先にLCCを利用した旅行を考えている人も多いのではないでしょうか。
今日は、そんなLCCのチケット購入にまつわるお話です。