写真館の情報や、前撮りの時の状況は下の記事をご覧ください。
↓台湾でのウエディングフォト(前撮り)の情報はコチラの記事をご覧ください。↓
目次
台湾で結婚式をあげるって、どうなの?
2014年11月、シルバーウィークを利用して、台湾の墾丁にて結婚式を挙げました。
お互い、中国語も英語もほとんど話せません。今考えてみれば、なんて無謀な…
ハプニングもありましたが、色々な人の助けを借りて、無事にとても素敵な結婚式を挙げることができました!
特に台湾の方々にはと〜ってもお世話になりました!!
素敵な写真やムービーも残せて、自分の子供に将来自慢する気満々!
日本でやっても良い結婚式はできたかもしれないです。
ただ、準備の苦労はあったけど、台湾で結婚式を挙げて良かったです。
私たち夫婦が台湾で結婚式を挙げたいと思った理由
私たち夫婦が台湾で結婚式を挙げたいと思った理由は
- 台湾が好きだから
- 安く挙げられそうと思ったから
- 素敵な写真をたくさん撮ってもらえそうと思ったから
というのが主な理由です。
私はこのブログをやっているように台湾が大好きです。
結婚してからも妻と一緒に台湾へ行き、結婚写真も台湾で撮影しました。
そこでふと思ったのです。
結婚式、せっかくだったら何か思い出の残るものにしたい。できれば安く。
「海外へ行ったことのない両親を連れて行ってみたい」という思いもありました。
台湾での結婚式を挙げるメリット・デメリット
メリット
- 完全オリジナルの結婚式が挙げられる(手配する業者にもよる)
- すごい写真をたくさん撮ってもらえる(台湾の写真文化、やっぱりすごい)
- ムービーも撮ってもらえる
- 新婚旅行も一緒にできる
- 家族旅行も一緒にできる
- 台湾の料理や自然に触れられる
- 海外への渡航費で言うと、台湾が断然安い(LCCを使えば)
デメリット
- 大手旅行代理店などのパッケージがない
- 打ち合わせや下見に何度か現地へ行った方が良い
- 現地スタッフと確実に連絡がとれる連絡手段があった方がいい
- お金の支払いなど、物理的に離れているので、相手が見えないタイミングがあるだけにちょっと心配
- 中国語・英語がダメな人は、日本語が話せるスタッフに出会えないと難しい
台湾で日本人同士が結婚式を挙げるコツ
当たり前ですが、自分たちだけで結婚式を行うことは難しいので、まずは協力してくださる個人または法人を探す事だと思います。
ちなみに、私は国内の旅行代理店や海外挙式の仲介業者などもあたりましたが、
ばかりでした。
私達の場合、本当に本当に本当に運良く「日本語ができる方々」とお会いし、知り合えることができました。
台湾で結婚式を挙げる際、二つの業者(協力者)が必要かと思います。(これも場合によるとは思いますが…)
- 結婚式を企画〜手配、当日の挙行まで行ってくれる業者
- 結婚写真館
結婚式を企画〜手配、当日のお世話までしてくださる業者(協力者)
結婚式を企画〜手配、当日のお世話までしてくださる業者(協力者)は
- 予算の管理
- ホテル
- 食事
- 結婚式の企画
- 当日の準備
などをしてくださる所です。旅行代理店にあるパッケージは現地の法人と組んでこれらの事をこなしているのだと思います。
ちなみに、私たちの場合は以下の投稿で登場していただいたご夫婦に企画をしていただきました。
今は墾丁で日本食のレストラン&民宿を経営されています。
結婚写真館
結婚写真館にはメイクのスタッフやドレスやスーツの着付けをしてくださる方々がいます。
そこで、その方々に結婚式の現場に出張していただく形になります。
- ウェディングドレス、スーツのレンタル
- メイク
- 写真・動画の撮影
などを行っていただきました。
私たちは下の投稿でも紹介している、前撮りも撮影してもらった写真館へお願いしました。
まとめ
下の写真、マジですごくないですか?
墾丁の自然を取り入れたすごい写真をたくさん撮っていただけました。
少しずつですが、当日を振り返りながら、もっと詳細な事もご紹介していきたいと思います!
台湾で結婚式を挙げたいと思っている方、不可能ではありませんよ!
何かあれば、私のTwitter(@you_kI94)宛てに連絡・相談をしていただければお役に立てるかもしれません。
自己資金は5万円だけ。価格保証された新しい結婚式なら【会費婚】
日本人同士にも関わらず、私たち夫婦は台湾で結婚式を挙げました。
当時、台湾での結婚式の情報を、ネットで調べたり、旅行代理店などに相談したりして必死に集めていました。
が、なかなか情報はなく、ほとんど絶望に近い状態でした。
しかし運が良かったのか、結果的には素敵な結婚式を挙げることができました。
もし、私たちのように台湾で結婚式を挙げることを考えているカップルがいたら、少しでもお役に立てればと思います。
今回はザックリと、私が経験して解った情報などをお伝えします。